TOP > 足場種類
KOUSEIは、あらゆる足場づくりの
ニーズにお応えできるよう、
多岐にわたる工法と資材を保有しております。
-
くさび式足場
一般住宅等の低層住宅では、工事の際に足場を設置するスペースが狭かったり、建物によりその形状が違うため、盛替えや組み替えの作業が容易で、建物ごとに対応出来る足場として使用されています。くさび式足場は、緊結部を備えた鋼管の緊結部に、くさびを使用して組み立てる方法の足場で、部材がユニット化されているため、ハンマー1本あれば容易に組立が出来ます。その為、工期を急いでいるお客様や、低予算で考えているお客様には大変よろこばれます。弊社ではこのくさび式緊結足場をメインに工事をおこなっており、またお客様からも人気が高い足場です。 -
単管(鋼管)足場
単管足場は、直径48.6mmの単管と呼ばれる鉄パイプを組み合わせて建てる足場のことです。パイプ同士は金具をかみ合わせてボルトを締めて接合します。設置が容易で、パイプの長さや種類が豊富なのが特徴で、小規模な工事の作業現場や狭いビル間での足場に使用されます。 仮囲いは、工事現場や資材置き場などの周囲を工事期間中に囲う工事のことです。関係者以外の立ち入り禁止、工事区画外への資材の飛び出しや工事中の粉塵の飛散防止になるほか、作業場、資材置き場の区画を明確にできます。 -
先行手すり足場
足場の使用時に二段手すりと幅木(つま先板)があらかじめ備えられており、当該設置状況に応じて養生ネット・シートなどの改善措置機材が具備された安全な状態で作業が出来る足場のことです。 最上段でも常に外側を手すりで囲まれた状態で作業ができるので、墜落する危険性がなくなります。 -
枠組み(ビティ)足場
枠組足場とは、鋼管を門型に溶接された建枠を中心にジャッキ・筋交・鋼製布板などの基本部材を組み立てるタイプの足場のことです。 主に建設現場のビルの外壁面に沿って設置されます。 -
吊り足場
吊り足場とは名前の通り、吊り下げられている足場のことを指し、通常の足場とは違い、吊り足場は空中で水平方向に組み立てていきます。 橋梁工事やプラント・造船・大空間建築のメンテナンスなど、地上から足場を組むことが難しい場所に高所用の足場として採用されることが多い足場です。 また作業箇所全面に吊り足場を設置することにより、盛替えをする必要がなくなり、工事を一気に進めていくことができます。 -
次世代足場
次世代足場の特徴は、くさび緊結式のシステム足場で据え置き式の先行手摺が標準装備されていることです。 メーカーのよってサイズは異なりますが、従来の枠組み足場よりも広い空間で作業が出来ます。 緊結部には抜け防止などの処置がしてあるため、大組み・大払しに適しており、目視可能な抜け止めを有しているためより安全に作業が行える仕様となっております。

















前
次